ブログ

ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 財務・資金繰り
  4. 【会計】小さな会社の経営者向け会計講座|損益計算書の読み方

【会計】小さな会社の経営者向け会計講座|損益計算書の読み方

【会計】小さな会社の経営者向け会計講座|損益計算書の読み方

投稿日 2023.05.23 最終更新日 2024.10.28

前回は、会計の基礎のお話でした。

【会計】小さな会社の経営者向け会計講座|会計の基礎

全体像は何となくつかめたでしょうか?

会計用語が所々あり、アレルギー反応が出たかもしれません。

 

いきなり全てを理解しようとするとなかなか大変ですので、少しづつ慣れていけば大丈夫です。

 

今回は、会計の中でも理解のしやすい損益計算書の読み方を解説していきます。

 

経営・資金繰り改善

損益計算書の読み方

損益計算書の表記順には理由がある

損益計算書は、基本的に以下の順番で構成されています。

それぞれの順番には特定の意味があります。

 

①売上高(収益)

売上高は必ず一番最初に表示されます。

売上高は会社がその期間に得た全ての収入を示し、商品やサービスの売り上げが主になります。

 

②売上原価

売上に直接関連するコストです。

商品を製造するための材料費や労働費などが含まれます。

 

③売上総利益(粗利益)

実際の現場では、粗利と呼ばれる場面の方が多いと思います。

売上高から売上原価を差し引いた数字で、一番初めの利益計算個所となります。この数字がマイナスでは事業として成り立っていないことを示しています。

粗利益は売上よりも重要な数字とも言えます。

 

④販売費及び一般管理費

略して販管費と呼ばれることが多いです。

営業活動に関連するコストで、販売促進費、広告費、人件費、事務所の家賃などが含まれます。

 

⑤営業利益

粗利から販管費を引いた数字で、会社の業績を示す重要な個所です。

営業利益は会社の本業で稼いだ金額からかかった経費を引きます。

この数字がマイナスだと、本業が儲かっていないことを示しています。

 

⑥営業外収支

本業以外の活動からの収益や費用を含みます。

例えば、営業外収益は本業以外の家賃収入、補助金や助成金、投資からの収益や利息費用などがこれに該当します。

営業外費用は、支払利息などが該当します。

 

⑦経常利益

営業利益に営業外収支を加減算した数字です。

会社が持続的に存続するためにも、この数字は少なくともプラスであることが望ましいです。

 

⑧特別損益

通常の業務とは別に、一時的な収益や損失を示します。

例えば、設備の売却による利益や、災害による損失などが含まれます。

 

⑨税引前当期純利益

経常利益から特別な損益を加減算した数字です。

 

⑩税金

法律に基づいて政府に支払う必要がある税金を示します。

 

⑪当期純利益

会社の通知簿の最終判断個所です。最終的にはこの個所がプラスであることが求められます。

 

経営や資金繰りにお悩みの方をサポート【ご相談・お問い合わせはこちら】

 

損益計算書を読むときに注意する5つのポイント

損益計算書を読むと、会社の収益性がわかります。

収益性とは、簡単に言うと儲ける力の事です。

 

企業が持続的に活動するためには、利益を出す必要があります。

そして、その利益はどのようにもたらせたのかを知ることができる財務諸表が損益計算書となります。

 

損益計算書は、経営者が会社の収益性を理解し、適切な経営判断を下すために重要なツールです。

以下に損益計算書の読むポイント5つを示します。

 

①収益(Revenue)を確認する

収益は、基本的には売上高です。

つまり、会社が商品やサービスを販売することで得られるお金のことです。

収益が増えていれば、お客様から求められている、受け入れられていると言えます。

 

②費用(Expenses)を見る

費用は、会社が商品やサービスを提供するためにかかるコストのことです。

これには、人件費、原材料費、広告費、家賃、光熱費などが含まれ、損益計算書では売上原価、販管費、営業外費用の箇所に該当します。

費用を把握することで、どこにお金がかかっているのか、どこを改善すれば経費を削減できるのかを見つけることができます。

 

③利益(Profit)を理解する

利益は、基本的には収益から費用を引いたものです。

つまり、売上からコストを差し引いた残りのお金のことを指します。

会社がその期間にどれだけ稼いだかを示す数値です。

粗利益、営業利益、経常利益、当期純利益と順番に表記されますが、各箇所をどのようにしてプラスにするかを考えることが、経営の一つとも言えます。

 

④売上高利益率、売上高経費率を確認する

利益率は、売上に対する利益の割合を示します。

これは、会社が売上をどれだけ効率的に利益に変えているかを示す指標です。

利益率が高ければ高いほど、会社は効率的に運営されているといえます。

また、経費率は売上高に対してどれだけの割合を示しています。

単に数字だけの列挙では見えてこなかったものが、利益率や経費率など、売上高に対してどれだけの割合なのかを知ると見えてくるものがあります。

 

⑤比較する

過去の損益計算書と現在の損益計算書を比較してみてください。

これにより、会社の業績が向上しているのか、または下降しているのかを把握することができます。

 

特に、過去の損益計算書を並べてみることをお勧めします。

面倒ですが、できれば、エクセルのような表計算ソフトに入力するとより理解できます。

そして、割合も合わせて確認します。

 

並べて出てきた数字を眺めて「なぜ?」となる個所が必ずあるはずです。

そして自問自答しながら、原因を確認する作業こそ、最も価値のある行動です。

 

損益計算書を読むときの注意点

①時期による変動

業績は季節や市場の状況によって変動します。

例えば、小売業はクリスマスシーズンに大きな売上を上げることが多いです。

そのため、1年間の損益計算書だけを見て全体のパフォーマンスを判断すると、時期による変動を見落とす可能性があります。

1か月ごとに損益計算書を確認すると見落としを防げます。

 

②一時的な収益や費用

損益計算書には、一時的な収益や費用も含まれます。

例えば、設備の売却による利益や大規模なリストラによる費用など、繰り返し発生しない項目です。

これらは一年だけの結果を歪める可能性があります。

 

③非現金項目

損益計算書には、現金の出入りを反映しない項目も含まれます。

たとえば、減価償却費は資産の価値が時間とともに減少することを反映していますが、現金の出入りはありません。

 

④財務状況全体の把握

損益計算書は会社の収益性を示しますが、財務状況全体を理解するには、貸借対照表やキャッシュフロー計算書も合わせて確認することが重要です。

これらは、会社の資産や負債、現金の流れを示し、会社の健全性を判断するためには多面的に見る必要があります。

 

⑤費用が必ずしも今期の売上につながっているとは限らない

損益計算書は年次にせよ月次にせよ、ある時点を切り取ったものです。

小零細企業の場合は現預金の動きのあったときに仕分けをする現金主義で記帳することも多いでしょう。

その場合、将来の投資に使った経費なども今期の経費として計上されているでしょう。

財務諸表だけではその内容をしっかり反映できていないので、管理会計などを用いることでより正確な分析も可能です。

一方で手間暇がかかりますので、小さな会社の場合は「どの程度の分析に用いる資料の正確性が必要か?」を勘案することも大事です。

 

さいごに

損益計算書は会社の「健康診断」のようなものです。定期的にチェックし、必要な場合は修正を行うことが重要となります。

1年に一回の決算書だけでなく、できれば毎月1回確認することが望ましいです。

 

数字なので客観的に示されており、調子の悪い時などは見るのも嫌になるものですが、目を背けず丁寧に見れば必ずや経営に役立つ資料となります。

資金繰りにお悩みの方

お問い合わせ

Contact

Webでのお問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム 24時間年中受付中
Contact