ブログ

ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 経営
  4. 【経営】経営者(社長・事業主)の報酬は社員の給料と同じではない
経営

【経営】経営者(社長・事業主)の報酬は社員の給料と同じではない

【経営】経営者(社長・事業主)の報酬は社員の給料と同じではない

投稿日 2022.11.08 最終更新日 2024.10.28

経営者となったからには多額の報酬を受け取りたいと願うものです。

特に、脱サラして事業を始めた人は会社員時代にもらっていた給与をどれだけ超えるかに関心も向くでしょう。

法人化すれば役員報酬として、毎月個人の銀行口座にお金が支払われます。

個人事業主の場合は、売上から経費を引いた利益の部分が事業所得として自由に使えるお金になります。

 

個人事業主の場合、決まった金額を給与のように個人の生活費口座に毎月移す人もいます。

生活費と事業費を切り分けることができるのでお勧めします。

 

しかし、その報酬として受け取ったお金は、サラリーマン時代の給与とは全く意味が異なります。

 

経営・資金繰り改善

中小企業・個人事業主の経営者は会社(事業)からお金が入らなくても生活できる資金を残すべし

中小企業や個人事業主の経営者は、個人の預金口座に少なくとも半年は報酬をもらわなくても生活できるお金を貯める必要があります。

さらには、事業に貸付できるだけのお金も貯めておけば尚良しです。

 

なぜならば、事業の状況が悪くなった時に、役員報酬をカットすることで経費を削減させ、資金繰りの安定を図ることができるからです。

同様に、個人事業主の場合は、事業主貸を発生させないようにして資金の流出を防ぎます。

また、金融機関がお金を貸してくれなくても役員借入金の形で資金を会社へ注入することで、資金繰りの安定を図ります。

個人事業主の場合は、事業主借りとして事業へ資金を注入させます。

 

このように、経営者は事業からの報酬を、計画的に一部残しておくことを加味することが必要です。

額面通り報酬を受け取って全てを生活費や遊興費に使うのではなく、一部は会社から預かっているという意識を持つ必要があります。

 

会社の場合は役員報酬が経費扱いのため節税にもなる

会社の場合、会社からもらう報酬は役員報酬となり、税務署に届ける必要はありますが経費として認めらます。

ここは個人事業主と大きく違うところで、経営者自身報酬は給与所得控除が使え、会社は経営者の報酬を損金として処理できるので、節税になります。

そのため、会社にそのまま残しておくよりも報酬として受け取ることが有利に働く場合があります。

場合があると言っているのは、社会保険との兼ね合いがあるからです。

 

いくらくらいの報酬が良いかは、税金と社会保険の兼ね合いで

法人の役員報酬は経費扱いにもなるので節税対策にもなります。

しかし税金だけのことを考えると失敗してしまいます。

 

法人は社会保険に強制加入となるため、社会保険の支払いと合せて考える必要があります。

どれくらいの報酬が良いかは税理士さんと相談してください。

国民健康保険は市町村で異なります。

ちなみに私の住んでいる神戸市は全国でも高いです。

 

個人事業主の方は、利益がそのまま個人の事業所得となりますので、顧問料と決算料を支払っても法人化の方がメリットが出るあたりで、法人化を検討してください。

ざっくりと400万円~500万円ほどの利益が出るようになればそろそろ法人化を検討しても良いころ合いと思います。

このあたりは税理士さんの考え方にもよります。法人化したほうが支出が少ないから法人化をすぐに勧める税理士の先生もいますし、かかる手間や顧問料決算料を加味すれば、個人事業主でしばらくしていた方が良いという先生もいます。(私は後者の先生の意見を参考にしています)

 

資金繰りが苦しくなれば役員報酬をまずカット

資金繰りが苦しくなれば、まずは役員報酬をカットすることになります。

その役員報酬をカットするにも、個人の手元にお金が無ければ生活できません。

そのために、個人のお金としていざと言う時のために貯金をする必要があります。

通常の貯金口座とは別の口座にしているほうが良いでしょう。

貯金の目安は最低6か月生活できる金額。できれば1年は欲しいところです。

役員報酬を下げえることができれば、社会保険の負担も減るので経営改善にも一石二鳥となります。

 

生活水準が高いと下げることも大変苦い思いをしますので、貯えが必要です。

もちろん役員報酬をカットするくらいなので生活水準を下げなければいけませんが、恐らくはすぐにはできないでしょう。

プライドであったり、周囲の視線を気にしたり。

社長本人は問題なくても、奥様やお子様の事を考えるとスパッとできるものではありません。

(この辺りはよくご夫婦でお話あらかじめしているほうが良いと思います)

業績が回復しなければそうも言ってられないのですが、貯えがあると時間を稼ぐことができます。

 

また、事業資金が足りない場合は役員借入金として会社は社長からお金を借りることができますので、ここでも貯えは必要です。

 

何があるかわからないから経営者として貯えを持っておく

経営には100%大丈夫と言う事はありません。

事故に巻き込まれるかもしれませんし、天災に見舞われるかもしれません。

近年では天災だけでなく、新型コロナウイルス、ウクライナ戦争などが発生しました。

 

また、想定外の競合が表れて事業が急速に悪化することもあります。

事故や天災であれば国の支援もあり銀行もお金を貸してくれるでしょうが、急速な事業の悪化の場合はすんなりと貸してもらえるかわかりません。

事業の立て直しには時間がかかります。

その時のために、中小企業の経営者は個人資産を貯えておく必要があります。

 

一番の責任者なので一番高い報酬をもらうことは何の問題もないのです。

しかし、その報酬の一部は預かっているお金が含まれているという事を認識しておく必要があります。

 

儲かっているからと、節税のためだからとすぐに高級車を購入する前に、1年分を貯えてからでも遅くはないと考えます。

いい家、いい車、遊行費を使うなという訳ではないです。

しかし、ギリギリで踏みとどまって経営改善できる会社の経営者は、生活の質を落とせる、生活の質がもともと高くない、貯えがある、場合が多いです。

 

いつ、何があるかわからに「いざ」と言う時のため、「まさか」と思う想定外の時のため、日頃から準備をしておくことが、近年ではより重要になってきていると思います。

資金繰りにお悩みの方

お問い合わせ

Contact

Webでのお問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム 24時間年中受付中
Contact